日中お預かりして、愛犬の管理+お勉強(基本的なコマンドの学習)を飼い主様の代わりに行います。
ご利用条件
①初回利用時の年齢は原則生後4ヶ月までとなります。
※日本犬種は生後3ヶ月までとなります。
②闘犬種及び闘犬系MIX・超大型犬種及び超大型犬系MIX
は施設サイズ、施設環境の都合により、ご利用できません。
③幼稚園ご利用の場合も初回カウンセリングが必要となります。
④幼稚園と併用して飼い主レッスンも受けていただく必要がございます。
⑤カウンセリング受講をされた場合でも、当スクールでの改善が難しいと判断した場合にはお断りさせて頂く場合がございます。
幼稚園対応時間帯
基本対応時間 8:30〜18:00
上記時間外の対応の場合は「時間外対応手数料」が別途かかります。
時間外対応可能時間は
朝は7:00〜 8:30まで(時間外手数料別途500円)
夕方夜は18:00〜20:00(時間外手数料別途500円)
*早朝7:00前、及び夜間20:00以降の時間外in/outは対応は原則対応しておりません。
*やむを得ず、20:00以降になってしまう場合には、必ずご予約時に事前にご相談下さいますよう宜しくお願いいたします。
尚、20:00以降の場合、また早朝預かりの場合通常の時間外手数料よりも割増となります。(時間外手数料別途in/outそれぞれ1,500円)
*上記以外の時間帯の場合は幼稚園での対応不可とさせて頂きます。
『管理』+『お勉強』で子犬の環境馴致と人とのコミュニケーション力強化を行います
Q :『管理』って?
子犬は新しいおうちに迎えられた日から、飼い主になった方のご自宅で「管理」されて暮らし始めます。
『管理』というのは具体的に
・排泄管理
・運動管理
・健康管理
というようなものがあります。
この「管理」を『飼い主様自身がご自宅で』行い、その管理について『子犬自身が受け入れられるようになること』が子犬が将来人間社会の中でストレスなく順応していけるように育てるための最初のステップとして大切になります。
子犬が受け入れられるようになった『飼い主様がご自宅でできるようになった管理』を、幼稚園を通して『他人が管理しても、自宅と同じように受け入れられるようになる』ということが子犬が将来、社会の中で様々なサービスを受けたり、様々な場所へ出かける際に役立ちます。
幼稚園は、
様々な環境、状況に順応しやすい子犬の時期にご利用をされると効果の高いサービスとなります。
Q:『お勉強』って?
「小学校での授業」をイメージしてください。
人とコミュニケーションをとって生きていくためには、コミュニケーションを取りたいもの同士「共通のコミュニケーション方法」が必要になります。
犬の場合は、それが「コマンド」であったり「視(指)符・体符」であったりします。
ですが、コマンドも視符も体符も愛犬に対して教えなければ子犬たちは「人が何を自分に伝えようとしているのかよくわからない」状態でコミュニケーションを取り続けなければならなくなります。
犬は大変賢い動物です。
おすわり、ふせ、あとへ、待て、おいで等教えずとも人と共存することができます。
私たち